Skip to content

温度計のいろいろなセンサー

温度計は物体の温度を図る測定器です。実際に対象物に接触するのは、センサーと呼ばれる部分で、性状に合わせていろいろな形状のものがあります。最も一般的なものは熱電対と呼ばれる二種類の金属のワイヤーつなぎ合わせたもので、温度の変化によって異種材料間で発生する抵抗の差を電気信号として読み取ります。温度計のセンサーは、この熱電対を使いやすいように変化させたものが使われています。

例えば金属の棒状の先端を使って、物体に差し込めるようにしたものや表面に接触しやすいように平面になっているようなものなどです。このときに使われる金属は、熱伝導率が高いもので伝播に時間がかからず、ロスが少ないものが選ばれます。それに併せて耐水性や薬などへの耐性などを考えたものもあります。特殊なものとしては、高温の物体を測るような場合は、かなり耐久性の高いセンサーを使うことになります。

用途としては、溶けた金属など数千度に達するようなものの測定です。温度計はいろいろなところで使われますが、その性能で最も重要なのがセンサーです。測定範囲や精度なども影響するので選択するときには、しっかりと仕様を確認しなければいけません。万が一範囲を超えているような場合は、結果に信憑性がなくなってしまうからです。

そして校正も定期的に実施することが重要です。期待されている範囲で反応することを確認する作業で、それまでに測定した結果が正しかったことを保証することができます。

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です