Skip to content

温度計のセンサーの特徴と種類

温度計のセンサーとは物質の温度変化での物性変化を温度で検出して測定するもので、体温計・寒暖計はガラス製棒温度計と言われるもので先端の球の部分へ水銀・アルコールが入っていて、液体の熱の膨張で棒部へ液体が上下し目盛りを読んで確認が出来ます。温度計のセンサーにはいくつか種類があり、測温抵抗体は金属の電気抵抗が温度へほぼ比例して変化することを利用し精度が高い測定が可能で工業用に適してます。熱電対は2種類の違う金属を接続し、両方の接点間にその差で生じる超電力を利用した温度計センサーで安くて広い範囲が測れるのでこちらも工業で一番使われてます。放射タイプは物質から放射される赤外線の強度を測るもので、非接触式で遠隔からでも可能で超高温域に最適でポーダブル・設置形・熱画像装置などがあります。

アルコールタイプは圧力式の一種で感温液で水銀・アルコール・灯油などを使うものですが制御用には殆ど使いません。バイメタルは、熱膨張率の違う2枚の薄い金属板を張り合わせて、一端を固定した状態で金属板に変化が起きると膨張率の違いから金属板のどちらか一方に反り返る現象を利用したもので、構造は単純で故障が少ないので工業用で使われてきました。圧力だと液体や気体の変化で膨張・収縮することを利用したもので、動作に電源が不要で監視用に向いてます。サーミスターは、測温抵抗体の一種で酸化物の電気抵抗変化を使い、主に温度の上昇につれて抵抗値が減っていくNTCサーミスタが使われていて感度が良いです。

使える範囲は狭いので常温付近で使う家電・自動車・OA機器等に使われてます。

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です